歯ぎしりの種類|代表的な原因についても紹介

こんにちは。
下北沢駅から徒歩1分の歯医者【たねいち歯科医院】です。
 
歯ぎしりをしていると、歯が削られて次第にすり減ってしまいます。
また、歯が割れたり詰め物が取れたりする場合もあるため、歯ぎしりには注意が必要です。
歯ぎしりをしていると気づいたら、放置せず早めに歯科医院で相談してみましょう。
 
この記事では、歯ぎしりの種類や代表的な原因についてご紹介します。
 
 

歯ぎしりの種類

歯ぎしりの種類は、大きくわけると次の3種類です。

  • グラインディング
  • クレンチング
  • タッピング

3つの種類について、それぞれ見ていきましょう。
 

グラインディング

歯ぎしりで特に多く見られるものが、歯を強くかんだ状態でギリギリとすり合わせる「グラインディング」です。
音が出るため、周囲の人から気づいてもらえる可能性があるでしょう。
 
グラインディングをしていると、歯が削れていき、平らになってしまいます。
眠っているときに起きやすいのがグラインディングです。
ただし、起きているときに音の出ないグラインディングをする人もいます。
 

クレンチング

日本語では「食いしばり」「かみ締め」とも呼ばれているものが、上下の歯をかみ締める「クレンチング」です。
クレンジングは音が出ないため、周囲には歯ぎしりをしているのだと気づかれにくいでしょう。
自分自身でも「歯ぎしりをしている」と自覚していない場合があります。
 

タッピング

上下の歯をかみ合わせる歯ぎしりが「タッピング」です。
タッピングは歯ぎしりでも少ない傾向があります。
寒いとき震えて歯が小刻みにぶつかるように、カチカチと歯をかみ合わせている状態です。
 
 

歯ぎしりの代表的な原因

歯ぎしりの原因は現在のところ解明されていません。
ただし、次のような要素が歯ぎしりに大きく影響していると判明しています。

  • ストレス
  • 歯並び
  • かみ合わせ

特に大きな要素であると考えられているのがストレスです。
強いストレスによる緊張で口の周囲にある筋肉が張るため、歯ぎしりにつながるとされています。
また、歯並び・かみ合わせなども歯ぎしりに影響を与える要素です。
 
 

歯ぎしりの悩みは下北沢駅から徒歩1分の歯医者「たねいち歯科医院」へ

  • 家族に歯ぎしりを指摘されて気になっている
  • 歯ぎしりによって歯が削れてしまっている
  • 歯ぎしりの習慣があって歯に亀裂が見えている

そのような悩みをお持ちでしたら、【たねいち歯科医院】まで早めにご相談ください。
就寝中や日中にマウスピースを装着することによって、歯ぎしりの症状を緩和できる可能性があります。
 
当院は下北沢駅から徒歩1分の場所にあり、通いやすい立地です。
9名の歯科医師が専門性を活かした治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
 


たねいち歯科医院の歯ぎしり・食いしばり治療はこちら >

 
アクセス
MENU
TOPへ