健康な歯は
お子さまへの最高の
贈りもの
楽しく予防に
取り組む工夫が
いっぱい

入れ歯は人工的に作られたものですので、慣れるまでは、違和感を覚える方がいらっしゃいます。また、使っているうちに、違和感が大きくなるケースもみられます。
違和感がある原因は、患者さまごとに違うものです。
そもそもお口に合っていないだけでなく、歯ぎしり・食いしばり・悪い姿勢など日常生活に原因があることもあります。
当院では、しっかりと患者さまのお話を聞き、お口をみせていただいてから、違和感の原因を特定します。
毎日使うものだからこそ、しっかりフィットして快適にご使用いただける入れ歯をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

子どもの歯はむし歯になりやすい!

子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)よりもやわらかく、表面には目には見えない無数の穴があいています。
そのため、むし歯にかかるリスクが高く、進行もあっという間です。
乳歯がむし歯にかかると、永久歯が正しい位置から生えてこない、顎の正常な発育に悪影響を与える、精神的に不安定になるなど、お子さまの健全な発育を妨げる原因になりかねません。そうならないためにも、むし歯予防をすることが大切なのです。
むし歯は防げる病気ですので、お子さまと保護者の方が一緒に予防ケアに取り組めば、健康なお口を維持することができます。

「治す」から「予防」をする場所として通おう!

むし歯ができてから通う場所=歯医者というイメージが強いですが、子どもにむし歯ができてから歯医者さんに行くと、緊張や不安からお口も心もなかなか開けにくいものです。
そこで、むし歯を予防する場所=歯医者という意識に切り替え、歯医者さんデビューは「予防ケア」でするのがおすすめです。そうすれば、「歯科医院=さっぱり、気持ちいい」という印象を持てます。保護者の方は、お子さまの歯が生えはじめる生後6ヶ月前後を目安に、歯医者さんデビューをしましょう。
もちろん、歯が生え始める前から通院していただき、歯医者の雰囲気に慣れることも可能です。

楽しく歯医者に
通える工夫が豊富!

歯医者さんに楽しく通っていただけるように、「デンタルノート」や「カプセルトイ」を採用しています。お子さまの「歯医者さんに行きたい」と積極的な気持ちを引き出すツールとしても活用いただけます。

  • デンタルノート

    診療記録ページがあり、お子さまのお口の健康を管理することができるのが「デンタルノート」です。乳歯と永久歯が何本生えているか、治療箇所、ご家族からの質問、歯科医院からのメッセージをまとめることができます。ご家族でお子さまの歯の健康や成長の共有、歯科医院とのコミュニケーションツールとしてご使用ください。

  • カプセルトイ

    お子さまは、たくさん褒めてあげることで「次回もがんばろう!」と思えます。保護者の方からの褒め言葉や励ましに加えて、遊び心をプラスしたご褒美で喜んでいただけたら幸いです。治療や予防ケアをした後は、カプセルトイ(カプセルキッズ)でお楽しみください。

歯医者さんが楽しくなるポイント
~ご家庭や歯医者さんで実践しよう~

歯医者さんの印象を
ポジティブに変換

お子さまが歯医者さんへ行くのが不安な場合は、寄り添いながらポジティブな声掛けをしましょう。「歯医者さんは歯を守るヒーロー」「歯をきれいにしてすっきりしようね」など、歯医者さんへ行くのが楽しくなるような言葉を選ぶことが大切です。

子どもに選択権を与える

保護者の方が、歯医者に行く場所や時間を決めるのが一般的ですが、子どもに選んでもらうと楽しく通える可能性が高まります。子どもは主体的に行動したことには、やりがいを感じやすいため「歯医者に行く時間は〇時と〇時どちらがいい?」などと選択権を与えて、選んでもらいましょう。

痛くない?と聞かない

治療中に「痛くない?」とつい聞きたくなるものですが、グッと堪えましょう。お子さまは「痛い」という言葉だけが頭に残り、「これからすごく痛いことをされるかも……」と悪い連想をします。治療中は「がんばっているね」「お口を開けられたね」などと、事実をほめて見守りましょう。

治療後はたくさんほめる

歯医者さんへ行けたことだけでも、お子さまにとったら一歩前進です。「診察台に座れたこと」「治療が受けられたこと」をたくさん褒めてあげましょう。お子さまは保護者の方から「すごいね」「かっこいいね」と言葉にしてもらえると、とても嬉しく「次もがんばろう!」とやる気につながります。たとえ治療が最後までできなくても、絶対に叱らないことが大切です。そのようなときは、「〇〇ちゃんなら次はきっとできるよ」と励ましてあげましょう。

0歳児からの歯医者さんデビュー

むし歯は細菌感染症のため、生まれて間もない赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は存在しません。
むし歯のリスクが高まるのは、離乳食がはじまる生後5~6ヶ月くらいです。理由は、保護者の方と同じ食器を使用することで、大人から赤ちゃんの口の中へむし歯菌が感染するからです。そのため、赤ちゃんのお世話をする大人は、お口の中を健康に保てるように、歯科医院へ定期的に通いましょう。加えて、赤ちゃんは歯が生えはじめる生後6ヶ月くらいを目安に歯医者さんデビューをするのが最適です。この時期はまだ人見知りや場所見知りが少なく、歯医者さんの雰囲気やスタッフに慣れやすく、赤ちゃんも保護者の方も無理なく通院いただくチャンスです。早めの歯医者さんデビューで、お子さまの将来のお口の健康をご一緒に守っていきましょう。

歯並びが気になる方はこちら

アクセス
MENU
TOPへ